本文へ移動

現在行われている研究

地域コホート研究

長崎県五島市において、「地域における生活習慣が影響を与えると考えられる疾患の追跡調査」を行っています。
動脈硬化検診は、こちらの研究の一環として行われています。
詳しくは、Nagasaki Islands Studyのウェブサイトをご覧下さい。

動脈硬化検診 http://ritouken.com/publics/index/43/
Nagasaki Islands Studyウェブサイト https://mdp.nagasaki-u.ac.jp/nais/


遠隔医療にかかわる研究

五島市モバイルクリニックにおける糖尿病重症化予防を目指した遠隔診療の基盤構築

五島市では内閣府による2022年度デジタル田園都市国家構想推進交付金の交付対象事業として、スマート医療MaaS(オンライン診療システムや医療機器を搭載した自動車)を用いた巡回診療推進プラン(モバイルクリニック)が2023年1月より開始されました。本事業では、医療機関への通院が難しい患者さんの自宅付近まで医療機器を搭載し、看護師が同乗した専用車両が向かい、その車両に患者さんが乗り込み、医療機関からの遠隔医療を受けています。
長崎大学では本事業の一環として、へき地に居住する糖尿病をもつ方を対象に、専用車内で専門医よりオンライン診療を、管理栄養士よりオンライン栄養指導を行うことで、糖尿病重症化予防を目指した遠隔専門診療の基盤構築に取り組んでいます。


長崎大学関節リウマチ遠隔医療システム(NURAS)

関節リウマチ患者さんを対象とした遠隔医療の実用化に向けて、複合現実Mixed Reality技術を活用した次世代型オンライン遠隔医療システムとして、長崎大学関節リウマチ遠隔医療システム「NURAS」 (ニューラス、Nagasaki University Rheumatoid Arthritis remote medical System)を開発し、実証実験を行っています。
詳しくは、以下のページをご覧下さい。

巡回オンライン診療車へのドローンによる医薬品配送の実証研究

長崎大学では、豊田通商株式会社、そらいいな株式会社、株式会社ACSL、MONET Technologies株式会社、長崎県、五島市と協働して、「巡回オンライン診療車へのドローンによる医薬品配送の実証研究」を行っています。

実証の概要はこちら:
https://www.nagasaki-u.ac.jp/ja/news/news4581.html


離島・へき地の医療にかかわる研究

二次離島における救急搬送の実態調査および持続可能な救急医療体制の検討

長崎大学では、五島市国保健康政策課、五島市消防本部と、伊福貴診療所、久賀診療所、嵯峨島出張診療所を始めとする五島市内の医療機関等と協働して「二次離島における救急搬送の実態調査および持続可能な救急医療体制の検討」を行っています。

研究内容の詳細はこちら:
0
1
2
9
6
2
五島中央病院内
長崎県五島市吉久木町205
Tel:0959-74-2673
FAX:0959-74-2635
 
※無断転載禁止
TOPへ戻る